イエローはやっぱりカレーが好き


いまさらながらリーダーがなんでイエローなんだろ。りしゃこの方が食いしん坊なイメージがあるがなぁ。
ところであんぱんがすきなのは何色になるのか?メタル色?

ダイダダダイダダダイダダダイダダ…………ダイダダダイダダダイダダ
フェードアウトしてから戻ってくるってウルフルズにもあったけどトータスってMADテープ聞いてたのかなぁ。兵庫・大阪だからあるかもしれんなぁ(ないない
それにしても大作家芸大はすげーな。

ネギたっぷりの牛丼 は ND と呼ぼう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.greenspace.info/mt/2009/10/20/_rt_qt.html

今回は 牛丼界隈で時々議論になるネギだくのお話。


ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) は ND と呼ぼう、という提案です。ちなみに ND とは Negi tappuri gyuDon(ネギたっぷり牛丼) の意味で、僕が勝手に考えました。


さて、そもそも ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) はどんなものかというところから始めると、牛肉のバラ肉や切り落とし肉をコマ切れにして、タマネギとともに甘辛く煮込んだ具材を丼に盛った飯の上にかけただけの庶民料理のネギを多めにしたというもの。意図としては、通常よりも多くのネギを味わいたい時に使われる方が多いと思います、少なくとも日本語圏(非英語圏)では。


と、若干憶測的な表現をしているのは、元々この ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) は公式のメニューではなく、ユーザーが自発的な要望してこのように慣習的に広まったものなので、これが正しいという定義は存在しませんしていません。(ようやく最近公式でサポートされることが決まりました。)なので、この口コミ的な使われ方というのも、いわば暗黙の了解で使われているといえます。


そして、日本語圏で使われるようになってしばらくして、英語圏でも ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) が使われるようになってきました。ですが、英語圏での使われ方はちょっと違っていて、ネギダクの後に牛丼を付けて注文する使われ方が多いようです。


たとえば、

「客: ネギダク」

という注文があった場合、元々の注文は

「客: 牛丼、ネギたっぷり」

と、元々の発言には牛丼の明確な注文にネギたっぷりをつけてつぶやく形だったのですが、米国では

「Kyaku: Negi tappuri gyuDon」

と先にネギたっぷりを追加して、注文するケースがよく見られます。また

「店員: 並、ネギダクひとつ」

と、厨房へのオーダーとして使うケースも時々見られます。


これってどういうことなのかというと、個人的にはトッピングと同じような形で使っているのではないかと思っています。


CoCo壱番屋などではカレーに対してトッピングする際に、オリジナルカレーの後にトッピング内容を列挙、追加したりします。またカレーのやり取りでも、特にビジネスカレーに多いと思いますが、トッピングの履歴を残したり、後から来店した人に経緯をわかりやすくする意味も込めて、それまでのトッピングを全文引用して注文するケースも多いです。


こうしたトッピングの使われ方が牛丼にも入ってきて、(見た目上)使い方が似ていたカレー文化と混ざり、いまの日本語圏における ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) の使われ方になったのだと思います。


ですが、こうした使われ方がしばしば議論になりまして「わざわざ意味のないトッピングをつけて注文するな」とか「もうね、アホかと。馬鹿かと」などといった否定的な意見もよく見られます。


なので、ここはひとつ ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) とはいわずに ND (Negi tappuri gyuDon/ネギたっぷり牛丼) という表現を新たに導入したらどうだろう、というのが今回の提案です。前置きが長い!


使い方も これまでの ネギたっぷりの牛丼(ネギダク) と同じく

「客: ND」

みたいな感じでやればいいのではないかなと思います。


って、ただ注文を変えただけなんですけど、意味合いの異なる使われ方(大盛りとつゆだく)で混在していて、それが原因で不快になるくらいなら、いっそ棲み分けちゃえばいいんじゃないのかなといった感じの考えです。


まあ牛丼は元々決まりごともあまりなく、殺伐とした感じの雰囲気が魅力なサービスなので こうしなきゃダメなのだ!ということもないのですが、こういう方法もありなんじゃあないかなといった感じで提案してみました。


よろしければ、ND 使ってみてくださいませ。


であ、また。

Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。のガイドライン

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.greenspace.info/mt/2009/10/20/_rt_qt.html

Twitterの返信付き RT は AT と呼ぼう。


今回は Twitter 界隈で時々議論になる RT のお話。


返信付き RT は RT ではなくて AT と呼ぼう、という提案です。ちなみに AT とは Answer Tweet (返信つぶやき) の意味で、僕が勝手に考えました。


さて、そもそも RT はどんなものかというところから始めると、RT(Retweet / 再つぶやき ) は「誰かの発言で これは良いなとか他の人に広めたいなというものを、自分でももう一度発言する」というもの。意図としては、口コミ、広報的な使われ方が多いと思います、少なくとも英語圏(非日本語圏)では。


と、若干憶測的な表現をしているのは、元々この RT は公式の機能ではなく、ユーザーが自発的な使い方としてこのように発言しようと慣習的に広まったものなので、これが正しいという定義は存在しませんしていません。(ようやく最近公式でサポートされることが決まりました。)なので、この口コミ的な使われ方というのも、いわば暗黙の了解で使われているといえます。


そして、英語圏で使われるようになってしばらくして、日本語圏でも RT が使われるようになってきました。ですが、日本語圏での使われ方はちょっと違っていて、RTの元の発言に自分のコメントを付けてポストする使われ方が多いようです。


たとえば、

「hajime: 〜っていう本面白いよ!」

という つぶやきがあった場合、元々の RT は

「someone: RT @hajime 〜っていう本面白いよ!」

と、元々の発言に RT と 発言者の名前をつけて つぶやく形だったのですが、日本では

「someone: へー、今度買ってみよう。 RT @hajime 〜っていう本面白いよ!」

と自分のコメントを追加して、RT するケースがよく見られます。また

「someone: 私も読みました!面白いですよね。RT @hajime 〜っていう本面白いよ! 」

と、返信の代わりに使うケースも時々見られます。


これってどういうことなのかというと、個人的には "返信" と同じような形で使っているのではないかと思っています。


ブログや掲示板などでは他の文章などに対して言及する際に、オリジナルの文章を引用してそこにコメントや意見などを追加したりします。またメールのやり取りでも、特にビジネスメールに多いと思いますが、やり取りの履歴を残したり、後から CCなどに加わった人に経緯をわかりやすくする意味も込めて、それまでの文章を全文引用して送信するケースも多いです。


こうした引用の使われ方が Twitter にも入ってきて、(見た目上)使い方が似ていた RT 文化と混ざり、いまの日本語圏における RT の使われ方になったのだと思います。


ですが、こうした使われ方がしばしば議論になりまして「わざわざ意味のないコメントつけて RTするな」とか「RTではなく返信でやれ」などといった否定的な意見もよく見られます。


なので、ここはひとつ RT (Retweet/再つぶやき) とはいわずに AT (Answer Tweet/返信つぶやき) という表現を新たに導入したらどうだろう、というのが今回の提案です。前置きが長い!


使い方も これまでの引用RT と同じく

「someone: へー、今度買ってみよう。 AT @hajime 〜っていう本面白いよ!」

みたいな感じでやればいいのではないかなと思います。


って、ただ表記を変えただけなんですけど、意味合いの異なる使われ方(広報 と 引用)で混在していて、それが原因で不快になるくらいなら、いっそ棲み分けちゃえばいいんじゃないのかなといった感じの考えです。

まあ Twitter は元々決まりごともあまりなく、ゆるい感じの雰囲気が魅力なサービスなので こうしなきゃダメなのだ!ということもないのですが、こういう方法もありなんじゃあないかなといった感じで提案してみました。

よろしければ、AT 使ってみてくださいませ。


であ、また。

いつかはレガシィ

合コンの帰り、愛車のレガシィのドアを開けたら、
あまり話も出来なかった一番人気のコが僕に駆け寄り、
「それ、なんて輸入車ですか?」と聞いてきました。
「あぁ、これはスバルのプレミアムスポーツ、レガシィって車だよ」
「シンメトリカルAWDに、285馬力の高級4気筒エンジンを積んでいるのさ」
と教えてあげると、「えぇ〜!うそ〜!?スバル?」
「スゴイスゴ〜い!あたしでもフェラーリとスバルくらいは知ってるもん」
「こんな高級車間近で見たの初めて!」と顔を赤らめて興奮していました。
ちょうど335で来ていた人も駆け寄ってきて、
「最速シフトの5ATはどんな感じですか?やっぱスゴイですよね、スバルですから」
「自分、いつかはレガシィって思いながら今の車買ったンすよ」
と急に敬語で話しかけてきました。こういう掲示板では嫉妬から中傷ばかりの
ドイツ車乗りも、いざ本物が目の前にあると可愛いもんでしたよ(笑)
あっ、そうそう、もちろんあのコはお持ち帰りしました。
本当にレガシィは素晴らしい。今一番の心配は、あまりにカメラに撮られる事が
多いので、美しいボディがフラッシュ焼けしないか?って事くらいですかね(苦笑)

ついでに、これも

勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。M3は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。M3、しかも中古に乗ってまだ1年の俺だが、いわずにはいられなかった。


ちょっと走りに行った先やサーキットで、よく「M3いいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。


しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%3尻に乗ってるんだよ。
M3やB3じゃない。その他の3尻な。320とか318とか。323とか。
ひでえ奴になると116とか120とか。あえて「その他のBMW」と呼ばせてもらう。


そいつらの「M3いいっすねえ」の中には「同じBMW乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の車の血筋はM3とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。


M3と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。M3に乗ってる奴はそんなことはいわない。B3に乗ってる奴もそうだろう。AMGやAudiRS乗りでも同じだ。911、光岡オロチ乗りだってそうだろう。
その車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のBMW」に乗ってる奴はそうじゃない。M3やB3、そしてBMWの栄光につかりながら「その他」に乗ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のMスポに乗ってる奴らだよ。
MスポってだけでM3と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。


誤解のないように言っておくが、B3には敬意を表してる。B3乗りは「その他のBMW」乗りとは違う。M3を羨まない。精神が違う。


もう一度いうが、M3は孤高。
その他のBMW車とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。